運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
92件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-03-26 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

今は消費者庁の一部になっている昔の経済企画庁物価局では物価レポートというのがありまして、そこには内外価格差調査というのがありました。それは、もう毎年毎年公表されるたびに新聞かなりいいところに大きく報道をされていて、物価局というところが何をやっているのかなということが大変よく分かる、しかも注目も浴びるといういい素材でした。

金子洋一

2014-03-18 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

これが本当であれば大変結構なことでありますが、事前の担当課からの説明ですと、物価ダイヤル平成九年四月一日に掛かってきた二十六件の電話と、物価レポート物価上昇は一概に便乗値上げであるとは必ずしも言えませんと書いてあることを根拠としたと、こういうふうにも実は言っておるようです。  

山田太郎

2014-03-18 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

その一方で、平成九年十月に経済企画庁が公表した物価レポートにおいては、一部には消費税率上昇に見合った幅以上の値上げしている品目があるが、これは季節的要因原材料コスト需給動向等要因による上昇もあることから、一概に便乗値上げであるとは必ずしも言えないとした上で、当時の消費税率引上げ分については、全体として商品・サービス価格におおむね適正に転嫁されたと総括をしているところでございます。  

森まさこ

2001-10-18 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

また、日銀が去年の十月に大変苦労して出された物価レポートというものがありますが、ここでも、日銀が目指すべきは「インフレでもデフレでもない状態」、これは十ページに書いてあります。そして、さらに重要なことは七ページに書いてありまして、「物価の変動によって所得分配にも予期しない影響が生じる」のでインフレでもデフレでもない状態を目指すと、こう書いてあるわけであります。  

大塚耕平

1999-04-20 第145回国会 衆議院 商工委員会 第10号

○渡辺(周)委員 もちろん、為替レートの指標というものが決してすべてにおいて優先するわけではないということは、今お答えの中に行間の意味を酌み取ったわけでございますが、しかしぜひとも今後、この質問はまた改めて経済企画庁長官等がいらっしゃるときにぜひ質問したいなと思いますが、つけ加えてちょっと言わせていただければ、経済企画庁の発表する物価レポート過去のものを見てみますと、円高局面国際比較公共料金

渡辺周

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

公共料金内外価格差の状況を見ますと、これは経企庁物価レポート98からだそうでございますけれども、通信というのは対ニューヨークで一・〇〇、これは日本を一とした場合、一・〇〇だから差がない。個別の公共料金は、一を下回れば日本の方が物価が安いということでありますが、例えば、電気は対アメリカで一・一九、ガスは一・九五、郵便が二・〇七。

島聡

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

日米電話料金料金体系がそれぞれに違いますので、一概に比較することは非常に難しいわけでありますが、確かに、先生御指摘のように、経企庁物価レポートの昨年十月の発表によりますと、総合的には東京ニューヨーク通信料金はほぼ同じ水準である。そして、区域内料金につきまして日本米国の〇・六九とむしろ安くなっているというような数字になっているわけであります。

天野定功

1999-02-09 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

これは、経済企画庁のOBであります白川さんの本なんかにもよく出ておりますし、物価レポート、経企庁のそういうので、いわばパリやニューヨーク東京都の生活なんかで比較して、どれだけ生活費が高くつくか、こういう議論でございますし、国税関係でいえば、輸入貨物に係る第二の税金と言われております保税制度、この部分で、私が知る限りでは一兆円程度輸入業者が払うことになっていると思いますが、これは日本だけの制度でしょうか

上田清司

1996-06-05 第136回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第9号

また、経済企画庁が発行している物価レポートの中に、経済企画庁新聞購読料値上げのたびに各新聞社に対して事情聴取をしているのでありますが、その理由として、このレポートで、「新聞国民日常生活に必要不可欠な社会公器であるから」事情聴取をするのだということが書かれております。社会公器だということを言っております。  

渡邉恒雄

1995-10-27 第134回国会 参議院 予算委員会 第5号

最近企画庁で発表された物価レポートこういったものを拝見しますと、デフレではない、生産性上昇である、生産性上昇が下落を呼んでいるのであろうというふうに表現されておるようでありますが、これは実態的に見ますと、また我々の実感からいたしましても少し甘いんではないか、少し読み方が違うんではないかというふうに思っております。この点、企画庁長官、お考えをお聞かせいただきたいと思います。

小島慶三

1995-06-02 第132回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第10号

それから、つい二、三日前に発表された経企庁物価レポートでは、ニューヨーク東京東京の方が五一%高い、こういうことが言われております。これはもし物価を二%下げるということになりますと、国民最終消費支出というのは二百八十八兆でありますから、二%下げるということは五・六兆国民ポケットに残る、こういうことなんです。

屋山太郎

1995-05-11 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第5号

これは経済企画庁で出しております物価レポート93から転載させていただいたものですけれども、日本米国比較した産業間の生産性格差グラフでございます。日本米国も、製造業における生産性を一〇〇といたしまして、それとそれ以外の産業との間でどれほど生産性ギャップが広がっているかというグラフでございます。  これを見てよくわかりますことは、日本においては産業間の生産性ギャップが極めて大きい。

武者陵司

1995-02-23 第132回国会 衆議院 予算委員会 第17号

もう一つ中谷さんの発言を御紹介をしますと、内外価格差は約四割と言われておりますが、中谷教授は一応経企庁物価レポート'93の数値を当てはめておられまして、内外価格差欧米との関係においてその差三三%、その三三%を半分に圧縮をすれば、日本消費者物価平均一六・五%、五年間でこれを推進すれば、日本消費者物価平均一六・五%、五年間ですから三%というふうに想定をしておられる、それによって浮くところのお

石田幸四郎

1995-02-17 第132回国会 衆議院 商工委員会 第3号

経済企画庁物価レポートや通産省の産業中間投入に係る価格調査ですか、そういったものでも、消費財においてもまた生産財においても国の内外かなり格差があるということが言われております。この是正のためにも産構審でも規制緩和の推進、競争制限的な民間慣行是正、そういったものが挙げられておるわけであります。

上田勇

1995-02-08 第132回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これは九三年の物価レポートでありますが、この内外価格差を半分へずろうという目標を仮に立てますと、五年で半分という目標を立てますと、この調査時点国民最終消費支出というのは二百八十八兆でありますから、これに一八%を掛けますと五十二兆円、したがって年に十兆円ずつ国民ポケットに残る。

屋山太郎

1995-01-23 第132回国会 衆議院 本会議 第2号

企画庁の九四年物価レポートによれば、東京物価ニューヨークより四一%高く、ベルリンよりも三八%割高となっております。食料品に至っては、ニューヨークより六二%も高くなっております。この問題は、お台所経済を預かる主婦の皆さんにとっては最も響く問題であろうと思います。  円は今や一ドルおよそ百円の水準となり、海外旅行が身近なものになったように、世界では強い影響力を発揮しています。

海部俊樹

1994-11-28 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会公聴会 第1号

ただ、政府の物価レポートなどを見ましても、もちろん内外価格差為替レートに大きく左右されるわけでございますけれども、生計費内外価格差という情報がございますが、食料品は全体平均といたしまして一・六二倍、ニューヨークに対して高いわけでございますが、その中でも、穀類だけをとってみますと一・九五倍というような形になっております。  

青山三千子

1994-11-09 第131回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

経済企画庁が毎年発表します物価レポートやお手元の資料の表1にございますOECDの一九九〇年の調査が示しますように、日本消費者物価水準欧米に比べて約四割高いという内外価格差が存在いたします。この内外価格差はどこの国にも存在いたしまして、また国際的に見て、賃金水準が向上すると物価水準上昇するという傾向にございます。

富田俊基